私は息子に対してふたつ意識してきたことがあります。
一つは時間の許す限り息子と遊ぶこと。そして心の底から楽しむこと。
もう一つは人に危害を加える行為(ものを投げつけたり,叩いたり等)は厳しく叱ること。
一つ目の方はいくらやり過ぎても仕事に影響がない限り,問題はありません。
しかし二つ目の方は少々やり過ぎたようです。
最近特に動きが活発になり,言葉も達者になってきました。それとともに,ものを投げつけたり,髪をひっぱったり(私のはひっぱれませんが...)という行為も増えてきました。当然私に怒られる回数も増えるわけです。しかも私のそれは半端でなく,まだ2歳の息子を大きな声でどなりつけていました。
私にとってそれは辛いことでしたし,本当にこれでいいのかという迷いもありました。
どうやらよくはなかったようです。
彼は最近保育園で別の子が遊んでいるおもちゃを横取りしたり,意味もなく目の前のお友だちを手で「ドン」とやっているそうです。
以前からそういうことを繰り返しているなら別な原因が考えられますが,どうやら私にきつく怒られることが多くなったこの数週間のことのようです。
これはかなりのショックでした。
さっそく妻と話し合いました。
言うべきことは言うけれど,伝え方をかえよう。
息子の名前の「侑」の字は,人の横に有る。
人に優しく,人の役に立つ。
そんな願いを込めました。
少し思いが強すぎたのかもしれません。
はじめまして。検索からきました。
momonといいます。
現在2歳、(もうすぐ3歳)の子供がいます。
私は、逆に羨ましいです。うちの子は「やりかえす」こともしないので・・
私は娘に、こどもなんだから、もっと子供同志で「もみくちゃ」になっていいのに、と思うんです。もみくちゃになって遊ぶ中から、「この位になると痛い」とか、「これ以上したらまずい」とか、“手加減”なんかを学んでいくんじゃないかな。 もし子供同志でもめても、「仲直り」とか、「他人にも感情がある」事を覚えるいい機会になるのでは・・・
侑君が「ドン」としたのは、意味もなくやってるわけではないのでは・・・
目の前の子と「かかわり」を持ちたいという意味があると思います。
ただ、大人の方法と違うだけで・・・
勿論、怪我をさせるほどになる前に手を止めたり、相手の子に謝ったり、という親として最低限の礼儀の心得は必要と思いますが・・・
発散したいエネルギーが多い子も、少ない子もいますが、
私の周りにも、そういう子(男の子が多いかも)は多いですよ。
わたしも未熟者の母なのに、偉そうにごめんなさい。
はじめましてmomonさん。訪ねてくださってありがとうございます。
強く叱り過ぎたために恐怖心だけを与えてしまい,それがストレスで...と考えていましたし,またそれが保育園での行動に影響を与えていることは間違いないと思います。
でもmomonさんが書いてくださった”目の前の子と「かかわり」を持ちたいという意味”という言葉を見たとき,とっても嬉しかったです。
そうでした。一面だけ見て,しかも大人の価値観だけで判断してはいけなかったんだ。
子どもと関わる仕事をしていながら,忘れかけていました。
ありがとうございました!
昨夜からセキがひどく,今朝は小児科に連れて行きました。どこにいっても”面白ズッコケキャラ”の彼は看護婦さんたちを笑わせていました。いったい誰に似たのやら...
職種はちょっと違いますが、私も子供とかかわる仕事をしてました。
多少は勉強もしたはずなのに、やっぱり我が子となると・・というか、親の立場になると、まだ全くの素人です。毎日が、教科書に載ってないことの連続なので・・・(笑) 日々、子供にそだてられてます。