社会の勉強法のひとつとして
社会の勉強法のひとつとして、次のような方法をやってもらっている。
- 今日、勉強する範囲の見出しのみを書き抜く。たとえば、
- 鎌倉幕府の成立と展開
〇武士による政治のはじまり
〇執権政治の展開 - 海を越えてせめてきたモンゴル軍
〇モンゴル軍の遠征と大陸の動き
〇元寇
〇御家人たちの不満と防戦の重圧
- 鎌倉幕府の成立と展開
- 書き抜いた表題を音読しながら大ざっぱな流れを感じ取る。
- 小見出しごとに次の作業を行う。
- マーカーで線引きしながら黙読。
- 音読する。
- 教科書を閉じ、ノートにキーワードなどを書き出しながら内容を確認する。
- 教科書を開いて、確認する。
- 再び見出しのみを書き抜いたものを見ながら、頭の中に内容を再現する。
- 最後に教科書を音読する。
この後、ワーク等で問題演習をしたり、暗記もの(歴史の年号など)を覚えたりする。
また、上記の作業を時々簡略化して繰り返すと更に効果的だ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません