暗記は作業。学習時間にカウントしない。
1日の平均学習時間は?と聞かれた場合、
例えば英単語を暗記する時間もそこに加えてはいないだろうか?
学習開始のウォームアップとして10分くらいの暗記タイムをとるくらいならよいが、
「暗記に1時間」なんてナンセンス。
受験勉強を開始した者にとって、基本的に暗記は作業であって学習ではない。(と私は思っている。)
暗記は生活の一部とすべきだ。
その日に暗記するものをプリントアウトあるいはコピーなどして、
ポケットにいれて持ち歩き、暇さえあれば見る。
裏紙に書いて部屋の壁や天井、トイレに貼る。
自分の声で録音したものをスマホ等に入れて通学電車やバスの中で聞く。(歩行中や自転車運転中は厳禁)
暗記の基本は「薄く何回も」だ。
出会う回数が多いものほど脳は重要な情報だと認識し、しっかり記憶してくれる。
1回をこってりやっても効果は薄い。
私が受験生だったとき、呪符のように家中に暗記事項を貼りまくっていた。このときやってはいけないのが「貼りっぱ」だ。覚えたら即はがして次を貼る。どんどん更新していかなければ、本当にただの呪符になってしまう。
また、自分の声で録音したものをウォークマン(わかるだろうか?)でずっと聞いていた。英語、社会、古文など。これはかなり効果があった。
大変そうに聞こえるが、慣れるとそうでもない。スキマ時間の活用だ。
2、3週間で習慣になる。
ぜひ試してほしい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません