人生訓+英語=映画の名台詞
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
今日も英語に関するお話です。
今もそうですが、特に20代の頃は三度の飯より映画が好きでした。
劇中の名台詞を覚えては、自分の人生訓にしていました。
現在形の衝撃
こんにちは。札幌の家庭教ポプラ工房の山岸です。
前回に引き続き、英文法のお話です。
学生時代、「現在形は現在じゃない」という表現を何かで見たとき衝撃を受けました。(多少デフォルメ感のある表現だとは思いますが)
現在完了形に感動した日
こんにちは。札幌の家庭教ポプラ工房の山岸です。
遠い昔、中学3年生で初めて現在完了形なるものを学んだ時、全くイメージが出来ずに困り果てた覚えがあります。
それまで学んだ基本の3時制(現在・過去・未来)と進行形は問題 ...
時を共有すること
こんにちは。札幌の家庭教教師ポプラ工房の山岸です。
どんな未来になって欲しいか?
そんな話を生徒としていると、「先生はどうなって欲しいですか?」と聞くので、
「そうだなあ。物物ではなくて、例えば隣に誰か ...
シュークリームは食べられない
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
今日は、もう使い古され出尽くしている「通じない和製英語」ネタです。
使い古されているとは言っても、英語を習いたての子どもたちは結構驚いてくれます。
先日 ...
乾いたときの一杯の水は美味しい
生きることを楽しむのに、量はいらないなと思う。
1秒の笑顔、一瞬の香り、ふと見上げた青空、遠くに聞こえる汽笛。
そんな僅かなことで、その日を幸せに過ごすことができる。
そう思うけれど、もっともっと、 ...
待つ
やっと出てきたふた葉を「早く伸びろ」とばかりにひっぱたって伸びるわけがない。
やっとつかまり立ちができたばかりの赤ん坊に「早く歩け」と支えを取り去っても歩けるようになるわけがない。
すべてのことに時がある。 ...
7/3 今週の課題図書
意識的か無意識か。空気を読み従い生きにくくなっている彼の課題図書としました。
彼が読んだ感想を一言。
「少し楽に生きられそうです。」
何よりです。
能動かつ論理的思考を養う
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
私は授業の中で何度も生徒に伝えていることがあります。
「ただの物知りはいらない。知識だけなら手のひらに乗っている(スマホのこと)。大切なのは能動的で論理的な思考 ...
スピーチトレーニング
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
現在、ある生徒さんに毎週様々なお題を出してスピーチのトレーニングをしてもらっています。
国語力の向上、コミュニケーション力の向上、論理性の向上、そして社会問題につい ...