こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
高校レベルの英文法のお話です。
that節の動詞が原形を取るパターンがありますね。
- S + [命令、要求、提案などの動詞] + that + S’ + <原形>
→ order, suggest, demand, recommend, request など - It + is + [必要、要求、判断などの形容詞] + that + S’ + <原形>
→ natural, right, essential, necessary など
イギリス英語では that節の中は should + <原形>となり、原形であることに意義はありませんが、アメリカ英語では 「shouldが省略されて…」と説明されることが普通のようです。
が、納得できません。
そこで考えてみたのですが(すでにどこかで誰かが言っていると思いますが)、要求だの提案だのの中身には「時制がない」ということです。
例えば、
I recommend you read books.
と言ったとき、お勧めしている中身の「あなたが本を読むこと」は現在でも過去でも未来でもないですよね。前回やりましたが、現在形の基本は”広く成り立つ事柄”ですし。
あるいは、
It is essential that you be present.
絶対に必要な「あなたが出席すること」も時制が感じられないのではないでしょうか?
いかがでしょう。
他に「shouldの省略」以外の納得できる説明がありましたらお教えください。
札幌の家庭教師ポプラ工房では生徒さんを募集いたしております。
- 問合せフォーム → こちらから
- メール → poplar@angieroad.com
- 電話 → 090-9754-3931