日本語教師として外国人留学生に日本語を教え始めて、ひと月が経ちました。 新任の過酷さを噂には聞いていましたが、それは噂以上でした。 3時間以下の睡眠時間を続けた結果、とうとう帯状疱疹を発症してしまいました。 いくら周囲から「若く見えますね。」と言われたところで、来月で55歳….。 そろそろ無理が効かないお年頃です。 私が勤務している2つの日本語学校では、日本語を日本語で教える「直接法」で授業が行われます。 第二言語を学ぶ学習者にとって「直接法」は非常に有効な教授法です。 有効な教授法ですが、学ぶ方も教える方も、これはなかなか大変です。 担当クラスのほとんどの学生に英語が通じることもあり、苦しくなるとつい英語で説明してしまいます。 ある程度は大目に見てもらえますが、行き過ぎると上司に注意を受けます。 (現在、新人研修中のため上司が見学に入っています。) この辺の大変さを書き始めると止まらなくなるので、また別の機会にします。 さて、このひと月で気がついたことがいくつかあります。 まず、想像を超えていたのは過酷さだけではなく、日本語を教えることの楽しさです。 睡眠時間を削りながら作る教案は、確かに大変ではあります。 大変ではありますが、これまで意識せずに使ってきた日本語をじっくり見つめる時間でもあります。 それは驚きと発見に満ちた時間です。 そして授業。 上手くいかず立ち往生することもしばしばですが、それ以上にワクワクする時間なのです。 大げさですが、世界中から集まった学生たちが一つの教室で日本語を学んでいる。 授業中に彼らとやりとりしながら、各国の文化に触れることができます。 これまた驚きと発見に満ちた時間です。 国家間の関係はどうであれ、一人一人は本当に素敵な学生たちです。 私の説明が至らなくて彼らをしかめっ面にさせてしまうこともありますが、いつも笑顔に満ちています。 メディアの報道から受ける印象で、いつの間にか私の中に「この国はこういう国」という固定概念ができていましたが、国と個人は別であることを彼らに気付かせてもらいました。 先のことはわかりませんが、いまは日本語教師という仕事を心の底から楽しんでいます。 一方で家庭教師という仕事についても改めて考える機会となりました。 2004年にポプラ工房を立ち上げてから多くの方々に支えられ、今日まで続けることができました。 私は本当に恵まれています。本当にありがとうございます。 今回、日本語教師といういつもと違う景色を見たことによって「ああ、私は家庭教師という仕事が好きなんだな」と気付きました。 そして「これほど近い距離で若者たちと関わり、成長を見守ることができる仕事はないんじゃないだろうか。」と思うのです。 私を必要としてくれる子どもたちがいる限り続けたい。 改めてそう思います。 最後に。 日々、日本語学校の教案作りと家庭教師の準備に追われ自分のことでいっぱいの私を 文句も言わず支えてくれる家族に感謝しなければなりません。 特に、私は妻に対する感謝が足りません。口をひらけば文句ばかり。 今日から改めます。 新しいことに挑戦するというのは自分自身のエネルギーと、何より周囲の助けが必要ですね。 おっさんになっても挑戦している姿が、我が子や生徒たちへの刺激になることも期待して…。