不登校
-
カポエイラに見る無常観
ブラジルの伝統武術カポエイラをご存知だろうか。 格闘技と音楽、ダンスが融合した総合芸術とも言われる。 源流は諸説あるが、ブラジルがポルトガルの植民地だった時代にアフリカから連れてこられた黒人奴隷の間で生まれたという説がある。奴隷たちは格闘技であるカポエイラを踊りに見せかけて密かに練習したと言われている。 カポエイラはビリンバウやパンデイロなどの楽器で奏でる独特の音楽に乗せて行われる。 わたしは最近この音楽にすっかりハマってしまい家事をする時などはいつも流している。 お気に入りはこれだ。 ポルトガル語の歌詞なので全く意味がわからない。 Google先生に尋ねてみると、 「はい、はい、はい。いいえ、いいえ、いいえ。でも今日には明日はない。」 という回答だった。でもしっくりこない。 検索してみると、 有る、有る、有る。無い、無い、無い。今日は有るけど明日は無い。 ハト🤸♂️カポエラ講師 という訳を見つけた。 これは鴨長明の方丈記を彷彿とさせる訳で気に入っている。 アフリカから連れてこられた黒人たちが何を思いながら歌っていたのか。 いつかこんな時代は終わる。自由になれる日が来る。この世の中に変わらないものなんてない。 そんなことを思いながら歌っていたのかもしれない。 ある先生は、 「カポエイラは対話です。」 そうおっしゃっていた。 確かにそうだろうな。 初心の私はまだその域には達していない。 カポエイリスト(カポエイラをする人)たちはみんな本当に楽しそうだ。 辛く悲しい時代の中で生まれたカポエイラ。 奴隷小屋の中でカポエイラを舞っていた当時の黒人奴隷たちは、 今のカポエイリストたちを見てどう思うだろうか。 険しい表情をふっと緩め、優しい顔で見てくれるだろうか。 どこか悲しげな雰囲気が漂うカポエイラの歌を聞きながら 時々そんなことを考えている。
-
お詫びとお願い
いつもポプラ工房をご愛顧いただきありがとうございます。 また、卒業後も立ち寄ってくれる生徒のみなさん、本当に本当にありがとう。君たちのおかげで私は今日まで続けてくることができたのです。 実は先日、私自身の重大な過失により当Webサイトを根こそぎ破壊してしまいました。20年近く書き溜めたブログも、皆さんから頂いた推薦の言葉もすべて失ってしまいました。数年前リニューアルをした時に自動でバックアップするよう設定していたはずが、設定されていませんでした。そのチェックも怠っていた…。 悔やんでも悔やみきれません。 皆さん、本当に申し訳ありません。 ごめんなさい。 とりあえずポプラ工房の存在がわかる程度には復旧しました。帰ってこないものを悔やんでも始まりません。また今日から始めようと思います。 どうかこれまで通り、時々のぞきに来てください。 また、初めてこられた方は今後とも末長くお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 取り急ぎお詫びとお願いでした。